<友人たちと話したインプラントよもやま話>
インプラントって最近よく聞くけどこれまでのブリッジや入れ歯とどう違うの?
|
歯科の治療って、基本的に、歯の失った部分を修復して機能回復する面が多いんだけど、
歯の一部が欠けた場合のような部分的な修復じゃなくて、歯そのものを(根っこごと)なくして
しまった場合、従来の方法は、大きく分けて、『ブリッジ』か『入れ歯(専門的には有床義歯、
て言う)』の二つだった。これは、どっちも大きな欠点があったんだ。
まず、ブリッジの場合だけど、これは、基本的に失った歯の前後にある自分の歯を削って、
これを支えにして、歯を無くした部分を橋渡しする、ってやり方だ。まあ、ブリッジ(橋)って
いう言葉そのままだよね。このやり方の一番大きな問題点は、要するに、失った歯の機能を取り
戻すのに、残っている他の自分の歯に犠牲を強いる、ってことだね。もし失った歯の前後の歯
がムシ歯とか無い健全な歯でも、これを削らなきゃいけない。実は、これは、僕も処置してて
ずい分抵抗があった。考えてみれば、ひどく野蛮なやり方にも思えるよ。それに前後の歯を
削るという犠牲だけじゃなくて、その後も結局失った歯が負担していた噛み合わせの力をその
前後の歯に負担させ続ける、ということもやはり大きな問題と言えるだろうね。
患者さんに説明していて意外によく言われるのがこの問題だね。つまり歯を無くして、隣の
歯の処置をするとその歯も段々状態が悪くなって、またその歯も失う・・というようにして次々
連鎖反応のようになるのがコワイってことをね。それは確かにその通りかもしれない。
もう一つの方法の『入れ歯』については、大抵の人がどんなものか知ってるんじゃないかな。
つまり、歯の無くなった所に、プラスチックの土台がついて、その上に人工の歯がのってて
やはり他の残ってる歯に引っ掛ける針金がついてるものだね。このやり方の難点は何と言っても
違和感だろうね。それから、管理が面倒とか、老人っぽくてイヤだ、という患者さんも多いね。
ただ、このやり方の場合、前後の歯とかを大きく削ったりしなくていい、というメリットはある。
でも、その入れ歯の止め金が隣の残っている歯にかかっていて、入れ歯にかかる噛み合わせの力
や横揺れの力なんかが、(一部は歯ぐきに負担させる形にはなるけど)やはり残ってる歯を痛める
という可能性はあるね。
要するにこれまでのブリッジや入れ歯というやり方ではどうしても残っている歯が犠牲に
なり、負担をかけるという問題があったわけだ。これに対して、歯を失った所に、歯ぐきの中に
独立した人工の根っこを作ってしまう、というのがインプラントという新しい技術なんだ。
このやり方だと、これまでの方法とは違って、残っている他の歯に犠牲や負担をかけるということ
がほとんど無い。むしろ、しっかり定着すれば、インプラントは自然の歯以上に負担に耐える場合
もあるから、抜けたままにしておくより他の歯の助けになる効果も考えられる。
ただし、インプラントの方がしっかりし過ぎて、噛み合わせの自分の歯を傷めてしまうという
ケースも時にはあるし、いろんな面で、お口全体を見た治療法ということが大事なんだけどね。
|
差し歯とはどう違うの? |
差し歯ってのは、まだ自分の歯の根っこ部分が残っている場合に可能なやり方だよ。
つまり、自分の歯の歯ぐきから上の部分はムシ歯などで無くなってても、根っこの部分がまだ
残ってて、しっかりしてる場合、この根っこの内部の処置をちゃんとして、その根っこの上に
金属などの土台をセメントでつけて、さらに人工の歯をかぶせるような場合だね。土台と上の
歯が一体になってる場合を特に『差し歯』と呼ぶ場合もあるようだ。
|
骨の中に人工物を入れ込む、というとなんか恐そうだけど、大丈夫なの?
|
現在長期的な安定性を持つものとして科学的検証を十分得ているインプラントの素材は基本的に
チタンを使ったものになってる。このチタンが骨と強固に結合するってことを見つけたのは実は
スウェーデンの医学研究者だったんだけど、これがいわゆる偶然的発見というやつで、この研究者
がある医学の基礎実験中、ウサギの骨内に実験装置のチタン製の部分を入れ込んだところ、実験後に
これをはずそうとすると強固にくっついていて外せなかった、というのがその発見のきっかけ
だったらしい。
この現象を発見したブローネンマルク博士は、これをオッセオ=インテグレーション(骨性結合)
と名づけて、この技術を歯科的に応用できないか、そのためにはどのような条件と技術が必要か、をじっくり
研究したんだ。
このチタン製で歯の根っこと同じ型をした骨性結合インプラントが現在世界中で広く行われてる
インプラントの標準だ。現在、欧米では、歯を失った時の第一選択肢はこのインプラントになってると
言ってもいいんじゃないかな。世界中で、大小おそらく何千社ものインプラントメーカーが競い合ってるし、
インプラント関係の学会が欧米などの各国で活発に開催され、多くの研究者がこのインプラントに関連した
ありとあらゆる問題についての研究発表と協議をして、日々技術革新が進んでるのが現状だ。
ただ、日本ではちょっと特殊な不幸な歴史的事情があったんだ。チタン以前の素材のインプラント、
例えば、セラミック製のものとか、特殊な形態をしたインプラントとかにこだわって、そういうインプラント
の手術が行われた時代が長かった。その時代の悪い印象が未だにイメージとして強く残ってる傾向がある。
ボクの知ってる良心的な歯科医の中にも、まだインプラントを怪しげな治療と見る人が残ってる位だ。
まあ、でもボクの長男が通ってる阪大歯学部の教育の中でも簡単な実習が行われるような時代になってる
から、さすがにそんな偏見もほとんど無くなったけどね。ただね、未だに旧いタイプのインプラントを
手術してる先生もたま〜にいるそうだから、それだけは要注意だけどね。
|
知り合いでインプラント手術の後すごい腫れと痛みで大変だったって人がいたけど・・
|
インプラントの手術で一番大事なのは、消毒・滅菌体制で、それが現代的基準できちんと
できている限りそういうことはありえないと思うけどね。
ただ、この消毒・滅菌体制に関しては通常の歯科治療の際の基準とは大きく異なるのは事実だ。
だから、うちでは2階に別スペースを用意して、通常の診療とは全く別の環境で手術する
体制を用意してる。どこの医院でもそういうスペースを取れるとは限らないので、それが絶対的
条件というわけではないけど、少なくとも手術の時間は完全に一人だけの予約で、他の治療と
混在しない環境でやる必要はあるだろうね。通常の診療時間のように、お隣に別の患者さんが居て、
そちらの歯を削ったり義歯を調整したりしながら、同時に手術をやるという状態はまずいね。
ただ、この分野の先駆者的な先生から昔話を聞くと、何十年前もの昔の時期は、この辺りも
ずい分アバウトな時期もあったらしい。アメリカのある有名な先生の所に見学に行ってみたら、
現在では考えられないようなひどい消毒体制だったという話も聞いたよ。その時代には、手術後
患者さんが何日も腫れと痛みで苦しむことも普通だったみたい。でも、現代の水準できちんとした
消毒・滅菌システムでやれば術後の腫れや痛みで苦しむようなことは考えられないね。実際、
自分がやったケースでそんな例は記憶にないよ。
|
インプラントの手術って、どれ位の時間がかかるの?
|
手術の前に、お口の中をきれいに清掃準備したり、血圧なんかの全身状態のチェックをしたり、
麻酔(って言っても、抜歯の時にするような周辺だけの麻酔だけど)をしたりする時間があるけど、それ
を除いた正味の時間は、条件がいい場合だと、1本15分位で終わる場合もある。複数本同時だと
当然その分時間はかかるけど、まあ、うちの場合、1時間以内位で終わるようにしてる。お口を
開けてるだけでも結構疲れるし、こちらも集中力の持続時間があるからね。
|
じゃあ、そんなに大変な手術じゃないんだ・・・
|
そうだな。ボクが患者さんによく言うのは、手術そのものは抜歯をする位の感じ、ってことかな。
場合によっては、それより簡単に感じられることもあるね。もちろん、ケースによってかなりの差はある
けどね。
インプラントには世界各国で開発されてる様々なシステムがあるんだけど、コンパクトなサイズと
シンプルな術式のため、外科的ストレスが小さく適応範囲の広いシステムとして注目されている
エンドポアシステム(Innova社 Canada)ってのもあって、ボクも積極的に取り組んでいるよ。
興味のある人はこちらをどうぞ。
|
すぐ取れたって話も聞いたけど、大丈夫? |
それもインプラント手術の基本的な条件が守られていれば、通常考えられないことだなぁ。
骨の条件や後の手入れの状況によって、長期的な持ちが違うことは当然ありえるんだけど、
手術の後、短期間で取れるというのは、おそらく日本の旧いタイプの(骨と結合しない)インプラント
か、あるいは手術の際の感染等が原因で、骨との結合がうまく進まなかった場合しか考えられないね。
現在の標準的な水準のインプラントをきちんとした手順と環境でやれば、よほど条件が悪いので
なければ短期間でダメになるようなことはないと考えていいんじゃないかな。
|
手術した後どれ位したら、その歯で噛めるようになるの?
|
一般的に言われているのは、下あごの場合は骨がしっかりしているので、3ヶ月程度おけば、インプラント
の上に、人工の歯を入れて噛めるようにできる。上あごの場合は、骨の質が弱い場合もあるので、4ヶ月程度
が標準とされてる。これももちろんケースによって変わってくるけどね。
|
インプラントって、どれ位持つものなの? |
それぞれの人によって条件は違うし、同じ人のお口の中でもそれぞれの場所によっても違うから
一律にどれ位って言うのは無理だよ。それは他の治療とおんなじだと思うよ。ただ、これまでの
患者さんの経過と状況を見てると、よほど条件が悪くなければ、一旦骨結合を起こしたら、短期間
でダメになる、ってことは考えられないと思うけどね。
一旦骨との結合ができたら丁寧な日常の手入れをしていれば自分の歯と同等かそれ以上に持つ、
と言っていいんじゃないかな。
|
インプラントって、前歯とか奥歯とか関係なしにどの場所でもできるの? |
インプラントを植え込む位置、というより、問題はその場所にどれ位の骨がどれ位の状態で残っているかだろうね。
まあ、奥歯の方が前歯に比べてあごの骨の厚みがあることが多いからやりやすいことが多いかもしれない
けど、前歯には前歯用の細いインプラントを入れるケースも多いし、一概には言えないかな。
それよりも重要なのは、下あごの場合で言えば、骨の下の方を走っている太い神経に当らないようにする必要が
あるから、そこまでの距離とかだし、上あごで言えば、上あごの骨の上にある上顎洞という空洞までの骨の厚みとか
だね。
ただ、いろんな状況で骨の量や質が不十分な所に、新たに骨を造り出したり質を改良したりして、何とかインプラント
が埋め込めるようにする、というのが、現在、この分野の最先端のテーマになっているので、以前はダメだった所にも
どんどん埋め込みが可能になってきている。ボクもこの分野にはとても興味を持って取り組んでるよ。
|
そういう骨の状態って、どうやって調べるの? |
普通のお口全体を写すレントゲンやそれぞれの歯のレントゲンでも大体のことは分かるけど、うちでは CT という
3次元のレントゲンを撮ってもらうことが多い。骨という直接見えない内部の処置をするわけだから、一方向からだけのレント
ゲンの2次元的データ以外に、骨の断面データや立体的な形、骨の緻密さなどの詳しいデータが得られるCTを撮ってもらえると
とても役に立つ。
CT ってのは、実は『 Computerized Tomography 』の略で、多方向からのレントゲンデータをコン
ピュータで合成して立体的に見るという技術なんだ。だから、そのデータはコンピュータで扱うデジタルデータの形をしてる。
うちでは、明石市の歯科医院として初めて専用CTの設備を導入した。数千万円もする高価な
機器だけど、最新技術を使うその威力は抜群だよ。撮影には数分しかかからないし、その場で必要な場所の詳細な立体画像が
出て、院内のコンピュータ上で詳しく分析できるんだ。
この分野の技術進歩はすごいから、最近ではコンピュータの画面上の3次元画像上で実際にインプラントを入れる位置、
方向、深さなどをシミュレーションまでしてしまえる。もちろん、重要な神経の位置や避けないといけない場所なんかも手に
取るように分かるから、より安全で安心できる手術のためには不可欠な技術になりつつある。
コンピュータ大好き人間のボクにとっては興味が尽きない技術だし、そういう研究グループもやってて、最新の技術を応用して
いくプロセスは楽しい面もあるよ。
|
歯が全部無くなって、総入れ歯になってるような場合はどお? |
総入れ歯やこれに近い場合はちょっと事情が変わってくる場合があるね。 もちろん、全部インプラントを
入れて、その上に人工の歯をかぶせて『入れ歯』無しにするということも、骨とかの条件がよければ可能だけど、
何しろ本数が多くなるからね。と言っても、元あった歯(親知らずを除いて上下それぞれ14本)すべてを
インプラントにする必要はない。普通8本程度のインプラントを入れて、それをつなぐ形で可能とされて
るけど、それにしても本数が多いことに違いは無い。
それで、もう一つの発想として、インプラントを入れ歯の支えとして使って、快適な入れ歯にする、って方法も
よくやられてる。専門用語では、オーバーデンチャーって言うんだけど、言わば、インプラントと入れ歯のコンビ
ネーションだね。
もう一つ、ミニ=インプラントって技術がある。まあ、インプラントの簡易版と考えてもらっていいかな。
基本的に不安定な総義歯を安定させる技術なんだけど、これがなかなかのスグレモノなんだ。
手術も比較的簡単に終わるし、その日から安定した入れ歯が使える。費用も通常のインプラントを考えるより
格安でできる。 みんなのおじいちゃんやおばあちゃんで総入れ歯で困ってる人が居たら面倒見るよ。
詳しい説明や実際の症例等に関してはこちらをどうぞ。
|
インプラントの治療期間ってどれ位かかるのかな?何ヶ月も通わないといけないの?
|
さっきも言ったように、インプラントの手術をしてから、通常3〜4ヶ月してから、インプラントの上の人工の歯を
作るための治療が始まる。この間の期間はただ時間を空けるだけだから、その場所の治療は無いよ。大抵の場合、この
期間に、他の歯の治療をすることが多いけど、極端な話、手術をして、1週間後に抜糸、後は3ヵ月後、ということも
ありえる。だって、この期間にやることが無いんだからね。(そう言えば、家の事情でインプラント手術の直後、四国
に戻られて、数ヵ月後にその後の処置に見えた患者さんがいたなぁ。)普通は、患者さんもボクもやっぱり経過が順調
か気になるから、手術の翌日、1週間後、1ヵ月後、という程度で洗浄やチェックに来てもらうことが多いけどね。
ただね、インプラントの手術にかかる前にお口の状況をよくチェックして、いろんな点からの検査をして、必要な準備
処置をし、じっくり治療計画を立て、患者さんといろいろ相談をする作業が必要で、こっちの方が大切かもしれない。
うちの場合、レントゲンや治療計画を立てるための模型作りの他に、前に言ったように、CTという3次元のレントゲンを
撮ってもらうことが多い。インプラント治療においては、治療に取りかかる前の慎重な計画と十分な相談が大切だ、ってこと
だよ。
ボクは近いうちに、2階のオペ=ルームの隣の部屋をそういう相談のためのスペースにしたい、って考えてる位なんだ。
要するにそういう治療に取りかかる前の事前の相談や検査、診断、計画がとても重要で、そのための時間も十分
考えないといけないし一旦治療が終わった後も折角の治療の結果が長い間持つように、定期的なメンテナンスが
必要だ。
しかし、実際の治療そのものに関して言えばそれほど何度も通院する必要はない、ということになるかな。
|
保険がきかなくて、結構費用がかかるらしいけど、どう?
|
現代の安定したインプラント(骨結合型インプラント)発祥の地のスウェーデンの歯科事情
を視察してきた人の話では、あちらでは通常のインプラントは健康保険対象の治療になってる
らしいね。でも、何しろあちらは福祉制度の充実で有名なお国柄だし、日本の保険財政状況
から考えて、日本で保険扱いになるのはまず無理だろうね。
この治療では、さっきも言った通り、厳密な滅菌消毒体制の元での手術が基本的に
一番大事だ。だから一般的な歯科治療のように同時に何人もの患者さんを相手に
するわけにいかないし、手術の前から滅菌や消毒の準備にかかって、数時間単位で完全
予約でその患者さんに集中することになる。用具や器材も一般の歯科治療で使うものに
比べかなり高価なものが必要なことが多く、時には海外から特殊な器具や材料を取り寄せる
こともある。きちんとした処置をしようとするとある程度の費用がかかるのも事実なんだよ。
だから、患者さんに十分説明して、それだけの費用を納得してもらった上で、ということに
なるね。これは言わば価値観の問題で、例えば、5年位で乗りつぶす自動車に大抵の家庭では
数百万の支出をするし、子供も含めて何台もの携帯の費用に毎月何万円も支出して平気だろ。
自分の歯を失っても、毎日三度の食事をおいしく食べて、友人たちと楽しい会話が弾む生活を
維持するためにその費用が納得できるかどうか、って言うのはその人の価値観の問題だよね。
ちょっと話は逸れるけど、一般の歯科治療の場合でも、時々『どうせ私の歯は・・・』って
いうような話をする人がいるんだよね。これって、こっちもがっかりするんだよ。本人が『どうせ』と
投げやりになってるものをどんなふうに直せって言うんだ、って思っちゃうよ。力が抜けるよぉ・・。
|
なるほど、そういう言葉は君の前では、禁句ってことか・・・(ハハハハッ)。
で、インプラントをしてもらおうと思うと、他にどんなことに気をつけたらいいのかな?
|
インプラントは確かに、現代の歯科医学で際立った新しい革新的な技術だ。それはすばらしいメリットを持って
いるのは事実なんだけど、気をつけないといけないのは、インプラントはそれだけで独立した技術じゃない、って
ことだ。インプラントはあくまで、歯科医療の技術の一つの分野なのであって、インプラントさえ植え込めばそれで
いい、というものじゃない。インプラントはあくまでお口の中に入ってその機能を発揮するわけだから、噛み合わせ
の関係やその他お口の中のすべての問題と関連が出てくる。
だから、歯を失くしました、はい、じゃあ、インプラントを植えましょう、定着しました、めでたしめでたし、
ということにはならない。つまり、お口全体のことを考えて、その中で、インプラントという新しい技術をうまく
活かさないといけないわけだ。その意味で、その人のお口の中の状況をよく分かっている先生とよく相談して
治療を進めることが大事だね。
その他、注意すべき点について、阪大発のベンチャー企業としてインプラント分野の技術開発をしている会社
( 『潟Aイキャット』 )のホームページに要領よく
まとめられてるものがあるので、参考になるかもね。
興味があれば、こちらもどうぞ。
|