一般歯科

虫歯のこと、何でもご相談ください

虫歯のこと、何でもご相談ください

学校や習いごと、またお仕事など、毎日をお忙しくされている皆様。虫歯が気になっていながら対処できずにいる……、とお悩みではありませんか?

「歯が痛くて仕事に集中できないから何とかしてほしい」
「長く放置してしまったので歯医者に行きづらい……」
「歯医者の治療は痛いからイヤ!」

兵庫県明石市にある大久保駅からバス5分の「松賀歯科医院」では、このようなお悩みにもしっかり対応します。虫歯やお口のお困りごとは、何でもお気軽に当院までご相談ください。

虫歯の原因

虫歯の原因

虫歯のおもな原因は、「虫歯菌」です。虫歯菌は、歯にこびりつく細菌の塊であるプラーク(歯垢)に棲みつき、食べカスに含まれる糖分を栄養分にして酸を出し、歯を徐々に溶かしていきます。

プラークを取り除くには毎日の正しいブラッシングが必要ですが、いくらきちんとブラッシングしたつもりでもすべてのプラークを落としきることはできません。虫歯を予防するには、定期検診でお口の中のチェックを受けながら、専門的なクリーニングを受けることがおすすめです。

また定期検診に通っていれば早期発見が可能になり、治療を簡単に終えることができます。当院では口腔内カメラを使ってご自分のお口の中をご覧いただきながら、わかりやすいご説明に努めています。当院では予防歯科に力を入れていますので、治療後の再発を防ぐためにも定期検診にぜひお越しください。

虫歯の進行と治療方法
CO
ごく初期の虫歯
CO:ごく初期の虫歯
歯の表面のエナメル質が、ごくわずかに溶け始めています。白く濁った部分が現れますが、まだ痛みはありません。正しいブラッシングやフッ素塗布で治癒を期待できる段階です。
C1
エナメル質の虫歯
C1:エナメル質の虫歯
エナメル質がさらに溶けて黒ずみができ始め、冷たいものがしみることがあります。虫歯菌に冒された歯質を削り、詰め物で補う治療を行います。
C2
象牙質の虫歯
C2:象牙質の虫歯
エナメル質の下にある象牙質まで進行した虫歯です。甘いものもしみるようになります。虫歯菌に冒された歯質を削り、削った部分の大きさに合わせて詰め物または被せ物で補います。
C3
神経に達した虫歯
C3:神経に達した虫歯
歯の奥にある神経まで進行した虫歯です。何もしなくても常にズキズキと強い痛みがあります。虫歯菌に冒されて死んでしまった神経・血管を取り除いて薬剤を充填する「根管(こんかん)治療」を行い、被せ物で補います。
C4
歯根に達した虫歯
C4:歯根に達した虫歯
歯冠部分がほとんど溶けてなくなっています。神経が死んだことで一時的に痛みがなくなりますが、しばらくすると歯根の先に膿の袋ができて再び強い痛みが現れます。

ここまでくると、多くの場合抜歯をまぬがれません。抜歯後には、ブリッジ、入れ歯インプラントで噛む機能を回復させます。

当院での治療の流れ

当院では、まずカウンセリングで患者様のお悩みや治療に対するご要望などをくわしくお伺いすることから始めています。まずは、お電話(078-936-4182)にてご予約をおとりください。

当院での治療の流れ

【重度の虫歯治療もお任せください~根管治療~】

  • 基礎治療を
    しっかりしない
  • 治療の
    繰り返しになる
  • 抜歯になる

虫歯の原因

虫歯が重度にまで進行してしまうと、従来では抜歯しか対処法がありませんでした。しかし近年根管(こんかん)治療が行われるようになり、重度の虫歯を残せる可能性が格段に上がりました。

根管治療とは、虫歯菌に冒されて死んでしまった神経・血管を根管という細い管の中から取り除き、根管の内部をきれいに洗浄・消毒して、最後にすき間ができないよう薬剤を充填する治療です。

根管は複雑に枝分かれしている上に大変細かいため、根管治療は大変難しい治療になります。治療には通院回数がかかる場合もありますが、再発を防止するためにはいかに丁寧に感染部分を取り除くかが大切です。再発による再治療を重ねると、抜歯が必要になる可能性もあります。
当院では根管治療に対応できる設備を整え、可能な限り患者様の歯を残せるように丁寧な治療を心掛けていますので、安心してお任せください。

ページTOPへ