私は1977年阪大歯学部を卒業後、1982年明石市にて歯科医院を開業して以来35年、開業医として過ごして来ました。(松賀歯科のHPはこちら)
ちょうど医院開設の年に生まれた長男が同じく阪大歯学部を卒業して今年で10年、院長交代の目処もついたところから臨床の第一線を退き、新しい挑戦に取り組むことにしました。
その対象に私が選んだのは専門大学院でした。医院経営の35年間パソコンを使っての自力決算を通して会計学に興味を持ち始め、今春、神戸学園都市にある兵庫県立大学の会計学大学院を受験したところ幸い合格させて頂き、4月から人生3度目の大学生活(私は 大阪外大<現、阪大外国語学部>英語科を卒業した後、阪大歯学部に再入学して歯科界に入った変わり種でした)を始めることになりました。文系から理系さらに社会系へ3度目の転進になります。
その新しい挑戦にまつわる騒動の日々をこのブログで報告したいと思います。シニア=ライフの一つの試みとして興味を持っていただき、何かしらの参考にしていただければ幸いです。
2018年4月6日 大学院入学式の日に
(なお院長の現役時代インターネットの利用が始まったばかりの時代から、html というプログラム言語での手作りで、阪神大震災の翌年の1996年8月から、おそらく県下の歯科医院として最初のホームページ*を立ち上げました。今やIT界の巨人となったGoogle社の創業の2年前でした。したがって、当時はネット検索と言うシステムすら存在していませんでした。その旧ホームページから、20年近く前になりますがニューヨークで偶々あの悲惨な9.11テロの現場に居合わせた時の記録や海外研修ツアーなどに関するコラムを一部、投稿リストの最後方部に移植してあります。ご参考まで。)
*シニア院長現役当時の手作りホームページはこちら
現在の松賀歯科のホームページはこちら
ご感想やお問い合わせは、こちらまで、お気軽にどうぞ。

『EUの国家支援と税』研究報告


ローマの哲学者エピクテトス

県歯会報に『年男感想』

GO TO 京都 余話?


経済学研究科博士課程1年目前期の成績!

近況と最近の提出レポート

EU裁判判決〈7/15 ‘20〉

デジタル経済と国際課税

オンラインゼミでの初レポート

新大学院でのオンラインゼミ

コロナ騒動の中の学位授与

半世紀の時を超えた出逢い

Marketing Report3( KOBE Brand )

Marketing Report 2 (Amazon vs. Apple )

Marketing Report <ボルボ社の企業戦略>


近況報告および歯科医師会での活動を振り返って


我々にとってスマホとは何か

iPhoneとの10年


ネット会議アプリ・FirstClass

『経営学概論』レポート

ビジネス特論レポート(イノベーション)

課題レポート(オープン化・クローズド化)

ビジネス特論 レポート(SWOT分析)




NewZealand 大転倒記(?)


ニュージーランドツアー報告

モノ持ちではなく ヒト持ちになりたい (3)

モノ持ちではなく ヒト持ちになりたい (2)

モノ持ちではなく ヒト持ちになりたい (1)

懐かしい面々との再会

忖度(そんたく)民主主義?

長い学生生活、初のショック

頂いたメールへのお返事

大学院生の長い夏休み

セラミック技工の新しい波

パートナー技工士・山口君の話

自然の美しさをそのまま<セラミック治療2>

自然の美しさをそのまま<セラミック治療1>

断捨離は人生の先始末?

小動物の群れが 巨大怪獣 を倒した日(おまけ)

小動物の群れが 巨大怪獣 を倒した日(5)

小動物の群れが 巨大怪獣を倒した日(4)

小動物の群れが巨大怪獣を倒した日(3)

小動物の群れが 巨大怪獣を倒した日(2)

小動物の群れが 巨大怪獣を倒した日(1)



大学の健診で一大事!

Time is NOT money?

シニア世代の都心回帰(2)

シニア世代の都心回帰(1)


県立大 学園都市キャンパス 風景ギャラリー

社会人大学院生のある一日

欧米流アカウンティング=スクール



欧州インプラント学会に参加

衛生士さんの卵にデジタル教育

ケルン国際デンタルショー視察

介護予防教室での講演

独インプラント専門医試験


阪大歯学部第54期卒業式で


ミュンヘンで指導医認定試験
歯科医師会でのネット活用(3)
歯科医師会でのネット活用(2)
歯科医師会でのネット活用(1)

9.11 NYテロ事件との遭遇

県歯イントラネットの構築

歯科医師にとってのデジタルコミュニケーション


震災復興とネットワーク


DTPと知的モータリゼーション